TOPICS
【DSAT】災害時にクリーニング業ができること
先日、長岡で開催されたDSAT(災害洗濯支援チーム)の講演にお邪魔しました。
DSAT(災害洗濯支援チーム)は、2024年1月の能登半島地震をきっかけに立ち上がった、日本初の「災害時に洗濯・クリーニングを支援するチーム」です。
名前は災害医療支援チーム「DMAT」にちなんで、Disaster Sentaku Assistance Team と名付けられました。
現地の仕事を守る仕組み
DSATの大きな特徴は、被災地のクリーニング店と連携し、仕事を外に持ち出さず地域の経済活動も守る仕組みをつくっている点です。単なるボランティアではなく、「持続可能な支援」を目指しています。
具体的には、DSATが全国から集めた支援金を活用し、現地のクリーニング店に業務を委託。
被災地でクリーニング店が衣類を集配・洗濯した後、その対価を報酬として支払う仕組みです。これにより、現地のクリーニング店のアピールにつながり、災害で減った仕事の補填にもなります。
「衣類の安心」を届ける新しい支援
避難生活では、清潔な衣服を着続けることは難しく、それは心身の健康に直結する深刻な問題です。
断水や設備の損壊で家庭の洗濯機やコインランドリーは使えず、仮に使えても台数や距離の問題で効率が悪く多くの人が洗えない状況に陥ります。
さらに、救援物資で衣類が届いても「汚れている」「年代やサイズに合わない」などの理由で十分に役立たない場合も少なくありません。だからこそ洗いのプロであるクリーニング店が、効率的かつ清潔に衣類洗い、再び使える状態に戻す支援が重要とされています。
「清潔な服を着られるだけで、気持ちが明るくなった」と被災者の声も寄せられ、洗濯という身近な行為が大きな支えになっていることがわかります。
広がる期待
被災地の洗濯物を受け取り、手作業で仕上げる彼らの姿に、周囲からは「ありがとう」の声が絶えません。
今後、災害が起きた際の新しい支援モデルとして、“洗濯で被災者を支える” というDSATの取り組みは、さらに広がっていきそうです。
是非登録を!
災害はいつ起きてもおかしくありません。近年は気候変動により従来の常識が通用しないケースも増えています。災害が起きてからでは遅いため、事前の備えが欠かせません。
多くのクリーニング店の皆さまの協力が必要です。ぜひご登録をお願いいたします。
以下のリンクから登録可能です。
※登録に費用はかかりません。
■『メール』でのお問い合わせ
こちら
■『電話』でのお問い合わせ
025-386-9332
■『FAX』でのお問い合わせ
025-386-1265

